誰もがプラス要素とマイナス要素を持っています。マイナスを消せればプラスになりますが、実際にマイナスを消すことは容易ではありません。概してバランスのとれた人は、飛び出たプラスがないとも言えます。個性豊かな人は、飛び出たプラ […]
過去の株価対策は株式分散でした。遠縁にバラまき、株主構成を複雑にするのが主流でした。今は株主構成をシンプルにするのが主流です。節税と称して複雑にするスキームよりも、いかに経営をシンプルにするかに知恵を絞る時代になりました […]
損益計算書でどれだけ利益をあげても、お金が増えなければ意味がありません。赤字であってもお金を増やすことができるのであれば、それでOKです。損益計算書を見ているよりも、通帳を眺めている方が経営状態が分かりやすい場合もありま […]
忙しい人にこそ仕事を頼め、と言われます。しかし誰もが最初から忙しいわけではありません。少しずつ仕事を頼まれるようにがんばり続けていくにつれ、任されるようになり忙しくなっていきます。新入社員時代に、ヒマでヒマで辛かった記憶 […]
取締役の職務執行開始日とは、一般的には定時株主総会の日とされています。法人税の世界では、定時株主総会の日ではなく、総会の日に近接する翌月初の日とする取扱いを認めるとしています(役員給与に関するQ&A 平成18年6月)。 […]